Tetsuya Kumazaki

WOODY PORTFOLIO

カメラマンとビデオグラファーになるために。

西日本一周を終えて、1週間が経った。

あらためて、西日本一周でお世話になった方々に御礼を言いたいと思います。
有難うございました。そして、今後ご縁がありましたら、宜しくお願いします。

※ヒッチハイクでお世話になりました。

2018年4月20日。

現在僕は旅中にやりたかったことをやっている。

1、勉強(日本史、英語、ライティング、音響を今は進めている)

2、映像会社の社長さんの新事業の立ち上げの手伝い

3、旅の動画の制作(YouTubeにアップしている)

上記のことを中心に動いている。

先日、働いている時に通っていたECCのポイントが残っているので行ってきたが、まあ話せなかった笑
英語力をキープすることの難しさを知った。。。
誰か英語で電話してください。。。笑

とはいえ、ボキャブラリーと単語の発音は勉強して増やしていきたい。

日本史ではまだ僕は飛鳥時代にいて、天智天皇が亡くなったところだ。笑
日本は日の本、日の昇る国ということだそうだ。
そういう知識が増えていくことを有意義に感じている。

ライティングでは基本的な映像での照明技術を勉強したので、早く実戦で試したいと思っている。
音響が少し難しいと感じているが、時間と経験の問題だ。

大切なのは継続だろう。

実は、旅から帰り、すぐに接骨院さんと映像会社の社長さんに会った。

接骨院さんは、スポーツによる怪我を無くしたいという熱い想いを持った先生のところで、PVのようなものを制作させて頂くとことになっており、打ち合わせをしてきた。
5月中旬に撮影予定だ。また、websiteのvoicesというページに載せたいと思っている。

※接骨院の先生

そして、今後の収入源になる新事業の話を聞きに映像会社の社長にお会いしてきた。
内容が想像していたものと違い少し驚いたが、その方が僕は面白いと思った。

それは従業員用のマニュアル動画を作りたい飲食店と動画を作りたい人(Doogarと読んでいる)を結び、実際に制作していくというもの。

僕はDoogarの立場になる。
飲食店のオーナーと撮影日時や、動画の内容の話を進めて、撮影と編集をする。
プチ個人事業といったところだ。

フリーランスになりたいと思っているので、お金をもらって映像制作をする経験ができるバイトは素晴らしい。
やる気が出まくっている。さらに、飲食店のオーナーはDoogarを評価し、その評価を見て、他の飲食店のオーナーはDoogarを選ぶというシステムになっており、そこもやる気をそそられる。

収入に繋がる映像制作はこのマニュアル動画制作が中心になる。
(旅に出るまでだが。)

そして、将来の自分のため、映像制作をするということで、現在無料で映像制作を受付している。

そこで、この接骨院さんのPVを作らせていただくことになった。
先生の熱い想いを聞き、先生の作りたい映像のイメージと僕のイメージとの差を小さくしていく。
そのために打ち合わせは必要で、その経験ができるのはとても有難い。

また、接骨院の先生にご紹介頂き、NPO法人の介護事業のeラーニングの映像制作のお話も頂いた。
こちらも5月に進めていくことになると思うが、介護資格の仕事説明動画なので、容量が大きく、手間もかかるだろう。
まだ、実績のない僕が実績や経験を積むため、この問題の解決や、NPOの方々の想いを汲んで制作ができるように、僕の映像制作の原点を忘れずに取り組んでいきたいと思っている。

まだまだスタートの段階で、トラブルが起きる可能性もある僕に映像制作を任せていただけることに感謝して、経験を積みたいと思っている。

そんなことを考えつつ、僕が作りたい映像を自由に作っていくことや、映像技術を向上させることもとても大切なので、今回の旅で撮った映像の編集、YouTubeでのアップを開始した。
本当にやりたいように作っている。笑

今後、カメラマンとビデオグラファーになるために嫌なことも含め、やっていきたい。
現実のシビアな部分、夢の華やかなイメージ。両方大切だ。

現在、無料で写真撮影や映像制作を受け付けている。
是非、このブログを読まれた方で、興味のある方がいれば、お声がけ頂きたい。

そして、旅の準備、勉強をコツコツ進めていこう。

旅から帰り、今はこんな感じです。笑

また、報告のような形になると思うが、ブログを更新したい。

ブログランキングに参戦しています。
クリックを。。。
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ
にほんブログ村

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

© 2024 Tetsuya Kumazaki

テーマの著者 Anders Norén